2024年1月9日火曜日

【第2話】なぜ市民運動は人々を分断させるのか。その分断を克服する可能性は人権にある(24.1.10)

 1、なぜ市民運動は人々を分断させるのか。

それは市民運動もまた「政治」の1つの形態だから。
政治の本質は己の主張を実現するために「敵と味方を区別し、味方を増やし、敵を追い込むこと」であり、「有無を言わせず、自分の主張を相手に押し付け、従わせること」であり、「ひとつの椅子をめぐって、どちらが座るかを力づくで争うこと」である。
この本質が市民レベルで行われる市民運動にも反映される。

その結果、政治的色彩が強い市民運動であればあるほど、市民は特定の市民運動に対し、味方につくのか敵側につくのかを仕訳され、色分けされる。それは否応なしに市民を分断に追いやる。つまり、市民運動がもたらす市民の分断は政治の本質が分断を前提にしたものだから。

2、 その分断を克服する可能性は人権にある

では、分断が政治の本質の帰結として導かれるなら、その分断を克服する可能性はないのではないか。
答えは否。可能性はある。
それはどこに?
人権の中に。
なぜ人権の中にあるのか。
人権の本質は政治の本質とは異質の、共存だから。
なぜ共存なのか?
人権は個人の尊厳に由来する権利が最高の価値として最大限認められる。だとしたら、そのような人権を制約できるものは、やはり最高の価値が認められる、その人以外の人権だけである。
つまり、人権は他の人権との対立・衝突を調整するためにのみ制約される。
その結果、他の人権との対立・衝突を調整する以外は人権は最大限認められる。

この意味で、人権の本質は「他の人権との共存」であり、政治の本質である独占、専有、勝ち負けではあり得ない。 

だから、これまで「独占、専有、勝ち負け」といった政治の本質で動かされてきた市民運動がもたらした市民間の分断は、これとは無縁の共存という本質的性質をもつ人権によって、初めて克服する思想的な基盤が与えられる。

この人権の本質たる所以を自覚して、人権を市民運動の中核に置こうというのがチェルノブイリ法日本版の市民運動。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

【第13話】市民運動その可能性の中心(24・3・16)

 これまでの市民運動の中心は市民主導で政治を変えること、政策を実現することにあると考えられてきた。その際、人権が語られるときも、人権は政治、政策を実現するための「手段」でしかなかった。 しかし、それでは根本的にダメなんじゃないか。その反省の中で出てきたのが、人権は市民運動の「手段...