2024年3月16日土曜日

【第13話】市民運動その可能性の中心(24・3・16)

 これまでの市民運動の中心は市民主導で政治を変えること、政策を実現することにあると考えられてきた。その際、人権が語られるときも、人権は政治、政策を実現するための「手段」でしかなかった。

しかし、それでは根本的にダメなんじゃないか。その反省の中で出てきたのが、人権は市民運動の「手段」ではなく、市民運動の中心そのものであるという考え方。
その考え方を定式化したひとつが「政権分離」、人権を政治の手段とせず、政治と癒着せず、政治から分離して自立させるべきであるという命題。宗教を政治の手段としてきた過去の猛省から生まれた「政教分離」、これをさらに「政権分離」まで拡大すべきなのだ(その詳細>こちら)。

市民運動 その可能性の中心はこのような人権実現にある。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【第15話】ブックレット第2版「311後の市民運動の課題は従来の解き方では解けない」の続きの自問自答(2):人権運動は資本と国家がもたらす矛盾から目をそらすものか(25.7.14)

 私はチェルノブイリ法日本版は人権運動だと捉えている。なおかつその人権運動は「環境権」を原発事故に即して具体化したものだと捉えている。 だが、これに対し、環境権や環境問題という捉え方は資本と国家がもたらす矛盾を直視せず、そこから目をそらすものだという批判がある。         ...